商品について

織り棒22㎝×2.4㎝
(米ヒバ)
450 円
原始機の基本となる道具です。
両端の溝は、二股ロープや腰あての紐をかける部分です。
棒の端から溝までが3㎝、経糸をかける部分の長さは16㎝です。
こちらの短いサイズは紐織り用です。
紐織りの際に、二股ロープ側のみに使うと便利です。

※天然木のため、1点ごとに木目や色味が多少異なります。
※木工職人の手作りのため、仕上がりには若干の違いがありますが、使用には問題ありません。
織り棒45㎝×2.4㎝
(米ヒバ)
600 円
原始機の基本となる道具です。
両端の溝は、二股ロープや腰あての紐をかける部分です。
棒の端から溝までが3㎝、経糸をかける部分の長さは38.5~39㎝です。
こちらが最も使いやすいサイズです。
織るときは最低3本必要です。
中筒用も含めると4本必要です。

※天然木のため、1点ごとに木目や色味が多少異なります。
※木工職人の手作りのため、仕上がりには若干の違いがありますが、使用には問題ありません。
織り棒70㎝×2.4㎝
(米ヒバ)
830 円
原始機の基本となる道具です。
両端の溝は、二股ロープや腰あての紐をかける部分です。
棒の端から溝までが3㎝、経糸をかける部分の長さは63.5~64㎝です。
織るときは最低3本必要です。
中筒用も含めると4本必要です。

※天然木のため、1点ごとに木目や色味が多少異なります。
※木工職人の手作りのため、仕上がりには若干の違いがありますが、使用には問題ありません。
綜絖棒30㎝×0.8㎝
150 円
織り棒(45㎝)用の綜絖棒です。
経糸に糸綜絖をかけたあと、それを保持するための棒です。
28㎝以下の幅に使用します。
緯糸を巻く棒にもなります。
綜絖・中筒棒45㎝×1㎝
250 円
織り棒(45㎝)用の綜絖・中筒棒です。
経糸に糸綜絖をかけたあと、それを保持するための棒です。
四方耳の織り合わせで徐々に中筒を細くしていくときにも使います。
緯糸を巻く棒にもなります。
綜絖・中筒棒70㎝×1㎝
300 円
織り棒(70㎝)用の綜絖・中筒棒です。
経糸に糸綜絖をかけたあと、それを保持するための棒です。
四方耳の織り合わせで徐々に中筒を細くしていくときにも使います。
緯糸を巻く棒にもなります。
細刀杼44㎝×1.2㎝
(米ヒバ)
850 円
織り棒(45㎝)用の細刀杼です。
最大の厚みは0.5~0.6㎝です(徐々に薄く削られています)。

経糸のピックアップや、四方耳の織り合わせに使う細刀杼です。
1.5㎝の細刀杼が通らなくなったら1.2㎝を使います。
細いので打込み用ではありません。

米ヒバ材は、ホワイトアッシュ材より柔らかくて軽いです。

※両端の先が薄く削られているため、落とした時に先が欠ける場合があります。その際は紙やすりで削ってお使いください。または好みの形に削ってお使いいただいても構いません。
※天然木のため、1点ごとに木目や色味が多少異なります。
※木工職人の手作りのため、仕上がりには若干の違いがありますが、使用には問題ありません。
細刀杼44㎝×1.2㎝
(ホワイトアッシュ)
900 円
織り棒(45㎝)用の細刀杼です。
最大の厚みは0.5~0.6㎝です(徐々に薄く削られています)。

経糸のピックアップや、四方耳の織り合わせに使う細刀杼です。
1.5㎝の細刀杼が通らなくなったら1.2㎝を使います。
細いので打込み用ではありません。

ホワイトアッシュ材は、米ヒバ材より硬くて重みがあります。

※両端の先が薄く削られているため、落とした時に先が欠ける場合があります。その際は紙やすりで削ってお使いください。または好みの形に削ってお使いいただいても構いません。
※天然木のため、1点ごとに木目や色味が多少異なります。
※木工職人の手作りのため、仕上がりには若干の違いがありますが、使用には問題ありません。
細刀杼44㎝×1.5㎝
(米ヒバ)
1,000 円
織り棒(45㎝)用の細刀杼です。
最大の厚みは0.5~0.6㎝です(徐々に薄く削られています)。

経糸のピックアップや、四方耳の織り合わせに使う細刀杼です。
刀杼が通らなくなったら1.5㎝を使います。
打込み用としてもお使いいただけます。

米ヒバ材は、ホワイトアッシュ材より柔らかくて軽いです。

※両端の先が薄く削られているため、落とした時に先が欠ける場合があります。その際は紙やすりで削ってお使いください。または好みの形に削ってお使いいただいても構いません。
※天然木のため、1点ごとに木目や色味が多少異なります。
※木工職人の手作りのため、仕上がりには若干の違いがありますが、使用には問題ありません。
細刀杼44㎝×1.5㎝
(ホワイトアッシュ)
1,050 円
織り棒(45㎝)用の細刀杼です。
最大の厚みは0.5~0.6㎝です(徐々に薄く削られています)。

経糸のピックアップや、四方耳の織り合わせに使う細刀杼です。
刀杼が通らなくなったら1.5㎝を使います。
打込み用としてもお使いいただけます。

ホワイトアッシュ材は、米ヒバ材より硬くて重みがあります。

※両端の先が薄く削られているため、落とした時に先が欠ける場合があります。その際は紙やすりで削ってお使いください。または好みの形に削ってお使いいただいても構いません。
※天然木のため、1点ごとに木目や色味が多少異なります。
※木工職人の手作りのため、仕上がりには若干の違いがありますが、使用には問題ありません。
細刀杼70㎝×1.2㎝
(ホワイトアッシュ)
1,100 円
織り棒(70㎝)用の細刀杼です。
最大の厚みは0.5~0.6㎝です(徐々に薄く削られています)。

経糸のピックアップや、四方耳の織り合わせに使う細刀杼です。
1.5㎝の細刀杼が通らなくなったら1.2㎝を使います。
細いので打込み用ではありません。

ホワイトアッシュ材は、米ヒバ材より硬くて重みがあります。

※両端の先が薄く削られているため、落とした時に先が欠ける場合があります。その際は紙やすりで削ってお使いください。または好みの形に削ってお使いいただいても構いません。
※天然木のため、1点ごとに木目や色味が多少異なります。
※木工職人の手作りのため、仕上がりには若干の違いがありますが、使用には問題ありません。
細刀杼70㎝×1.5㎝
(ホワイトアッシュ)
1,250 円
織り棒(70㎝)用の細刀杼です。
最大の厚みは0.5~0.6㎝です(徐々に薄く削られています)。

経糸のピックアップや、四方耳の織り合わせに使う細刀杼です。
刀杼が通らなくなったら1.5㎝を使います。
打込み用としてもお使いいただけます。

ホワイトアッシュ材は、米ヒバ材より硬くて重みがあります。

※両端の先が薄く削られているため、落とした時に先が欠ける場合があります。その際は紙やすりで削ってお使いください。または好みの形に削ってお使いいただいても構いません。
※天然木のため、1点ごとに木目や色味が多少異なります。
※木工職人の手作りのため、仕上がりには若干の違いがありますが、使用には問題ありません。
刀杼30㎝×5㎝
(ホワイトアッシュ)
2,000 円
緯糸を打ち込む道具です。
最大の厚みは2㎝です(徐々に薄く削られています)。
20㎝幅まで織れます。

帯などの幅の狭いものを織る時に便利な刀杼です。
握りやすく、楽に打込めます。

ホワイトアッシュ材は、米ヒバ材より硬くて重みがあります。

※両端の先が薄く削られているため、落とした時に先が欠ける場合があります。その際は紙やすりで削ってお使いください。
※天然木のため、1点ごとに木目や色味が多少異なります。
※木工職人の手作りのため、仕上がりには若干の違いがありますが、使用には問題ありません。
刀杼50㎝×5㎝
(ホワイトアッシュ)
2,300 円
緯糸を打ち込む道具です。
織り棒45㎝用の刀杼です。
最大の厚みは2㎝です(徐々に薄く削られています)。
39㎝幅まで織れます。

握りやすく、楽に打込めます。

ホワイトアッシュ材は、米ヒバ材より硬くて重みがあります。

※両端の先が薄く削られているため、落とした時に先が欠ける場合があります。その際は紙やすりで削ってお使いください。
※天然木のため、1点ごとに木目や色味が多少異なります。
※木工職人の手作りのため、仕上がりには若干の違いがありますが、使用には問題ありません。
刀杼70㎝×5㎝
(ホワイトアッシュ)
2,700 円
緯糸を打ち込む道具です。
織り棒70㎝用の刀杼です。
最大の厚みは2㎝です(徐々に薄く削られています)。
59㎝幅まで織れます。

握りやすく、楽に打込めます。

ホワイトアッシュ材は、米ヒバ材より硬くて重みがあります。

※両端の先が薄く削られているため、落とした時に先が欠ける場合があります。その際は紙やすりで削ってお使いください。
※天然木のため、1点ごとに木目や色味が多少異なります。
※木工職人の手作りのため、仕上がりには若干の違いがありますが、使用には問題ありません。
腰あて
3.000 円
経糸に張力をかけるための道具です。
二股ロープとセットで使用します。
腰にあて、両側のタコ糸を織り棒の端に巻き、
腰で経糸に張力をかけます。
こちらは原始機で織った腰あてです。
厚みがあり腰に負担がかかりにくです。
二股ロープ
200 円
経糸に張力をかけるための道具です。
腰あてとセットで使用します。
動かない場所に固定し、織り棒をひっかける輪のついたロープです。
輪の部分が二股に分かれていることから名づけられています。
Aセット(スターターセット)
初めて原始機を購入する方にお勧めする、基本のセットです。
(腰当て・二股ロープは含まれておりません)

Aセット価格 5,100円
左から
刀杼 50㎝×5㎝(ホワイトアッシュ材) 2,300円
織り棒 45㎝×2.4㎝ 600円 4本 2,400円
   (二股ロープ側、腰側、中筒、布巻き用として)
綜絖棒 30㎝×0.8㎝ 150円
中筒・綜絖棒 45㎝×1㎝ 250円



Bセット(ベーシックセット)
四方耳や縫取織に挑戦してみたい、という方にお勧めのセットです。
Aセットに細刀杼を加えたセットです。
(腰当て・二股ロープは含まれておりません)

Bセット価格 7,050円
左から
細刀杼 44㎝×1.2㎝(ホワイトアッシュ材) 900円
細刀杼 44㎝×1.5㎝(ホワイトアッシュ材) 1,050円
刀杼 50㎝×5㎝(ホワイトアッシュ材) 2,300円
織り棒 45㎝×2.4㎝ 600円 4本 2,400円
   (二股ロープ側、腰側、中筒、布巻き用として)
綜絖棒 30㎝×0.8㎝ 150円
中筒・綜絖棒 45㎝×1㎝ 250円
Cセット(ベルト織りセット)
帯など、15cm以下の幅の狭いものを織る方にお勧めのセットです。
(綜絖棒・腰当て・二股ロープは含まれておりません)

Cセット価格 4,100円
左から
刀杼 30㎝×5㎝(ホワイトアッシュ材)  2,000 円
織り棒 22㎝×2.4㎝ 450円 2本 900円
    (二股ロープ側と、中筒用)
    45㎝×2.4㎝ 600円 2本 1,200円
    (腰側、押さえ棒・布巻き棒として)
Dセット(アドバンスセット)
原始機にも慣れてきて、そろそろ幅の広いものを織りたいな、とお考えの方にお勧めのセットです。
幅広を織るためには、長い道具を一式揃える必要があります。
(腰当て・二股ロープは含まれておりません)

 Dセット価格 8,670円
※写真には中筒・綜絖棒が2本写っていますが、実際は1本です。
(写真は誤りです)

左から
細刀杼 70㎝×1.2㎝(ホワイトアッシュ材) 1,100円
細刀杼 70㎝×1.5㎝(ホワイトアッシュ材) 1,250円
刀杼 70㎝×5㎝(ホワイトアッシュ材) 2,700円
織り棒 70㎝×2.4㎝ 830円 4本 3,320円
    (二股ロープ側、腰側、中筒、布巻き用として)
中筒・綜絖棒 68㎝×1㎝ 300円